
仲間の応援で数日大阪で造形です
住宅のガレージ部分の壁を石積みにします
今日は下塗りだけ施工して来週からモルタル造形です
いい作品できるように全力で頑張りますよ〜
宜しくお願い致します
おしゃれ泥棒様の下地塗りも順調に進み準備万端です
今回は下地の関係で下塗りは二工程です
下地がしっかりしていての仕上げなので、できる限りいい下地を選択し施工します
下地は剥離は勿論、クラックなどにも影響してきます
仕上げの勉強も大事ですが、下地の勉強はそれ以上に大事と思っています
クシ引きもしっかりと引いてモルタルの食いつきを良くします
あとは仲間といい作品を製作です
今回は足場の高さがあるので効率いいようにウインチ君を設置で行います
今日は工房で造形の躯体製作です
アングルで大まかな形を製作し、後日鉄筋を張りめぐらせます
それから現場へ運搬し、設置作業です
この躯体は滋賀県のお客様からご依頼頂いた造形物になります
今から製作がとても楽しみな現場でもあります
小さいお子さんにも喜んでもらえるように精一杯製作したいと思います
完成したらやりたいお客さんが結構いるんじゃないでしょうか
東海地区では見た事もない物になりますよ
今日は朝から仲間の左官屋さんに手伝いに来てもらい下塗りが終わりました
暗くなるのが本当早くなったので大変です
階段はできなかったので後日1人で下塗りしました
養生期間がしっかりとれるので完全に乾かします
造形の応援が来る前にシーラーなども終わらせて準備万端です
現場がスムーズに進むかは段取り次第
今日は養生と下地材料の搬入です
メーターボックス、コンセント、樋、水切りなどペイント仕上げの部分はしっかり下地処理をし、下塗りだけして養生です
今回はタイル階段の造形もあるので、勿論階段は下塗り材料も変えます
水曜日に下塗りです
ここ数日やっていたラス網貼りもようやく終わりです
1人だと中々時間かかります
サイディングはクラックが入りやすいので頑丈に製作です
次は下塗りの準備です
まだまだここからです
昨日から下地製作が始まりました
先ずは全面にラス網を貼っていきます
1人なので大変ですが下地はとても大事なのでしっかり作ります
同時に仲間の大工さんに扉部分の加工を進めてもらってます
元々はアルミの親子ドア。
そこに旧店舗の扉を移設する為、加工などをして木製ドアにしてもらいます
デザイン画を元に製作です
現場加工ではないのでスムーズに進んでいきます
室内側も同じようにやってもらいます
みるみるうちに出来上がっていきます
思い出詰まった扉と一緒に照明も移設します
板も可愛らしくバラバラに
夕方には扉が完成しました
旧店舗の扉を付けるのが楽しみですね